top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

+α (プラスアルファ)の罠

更新日:2022年11月12日

今回は修理やオーバーホールではなく、オーディオのシステムのお話しです。


今まで色々なお客様からの相談を受けて参りました。


その色々な中から、

「あれ?、これって足し過ぎなんじゃない?」

と感じた、当方の個人的な思いを書かせていただきます。


以下はお客様からの相談です。


『高域が足りないので、ツイーター(又はスーパーツイーター)を(今のシステムに)足したい・・・』


うーん、どう説明したら良いものか・・・

とても悩みます。


答えは、『おすすめはしません。』です。


経験上、上手く行かない事がほとんどです。

※スーパーツイーターならいいんですが・・・これは後述します。


理由として

1: 音量レベルの微調整が難しい


既製品のスピーカーシステムにツイーターをパラレルで接続しても、お客様のイメージする様に上手くプラスされる訳ではない。


更にお客様は

『アッテネーターは使いたくない』とか

『コンデンサーで何とかなりませんか?』などと仰られる。


うーん、

F特は段付き(階段状)になるし、その段差のコントロールは難しい。


コンデンサを使ってのカットOFF周波数のコントロールと、音圧をコントロールするのは別です。


たまたま上手く行く事があるかも知れません。


たまたま上手く行く


裏を返せばほぼ成功しない方法を、

「どうぞ頑張ってみてください」

とは申せません。


それと意外に多いのが

『手持ちのこのツイーター(例えばホーン型)を今のシステム(例えばドーム型)に足したい・・・』

この手の相談です。


同じ形式のツイーターならともかく、方式が違う物ですと、音量の足し算にはなりません。


カタログスペックの音圧は無響音室での特性です。

実際の部屋とは違います。


2: 方式が違うと音色も違う

先程の話しと少し被りますが、ツイーターには、ドライバー+ホーン、ハードドーム(金属や蒸着)、ソフトドーム、ペーパーコーン、リボン系、などが思い浮かびます。

云うまでもなく、一長一短。

当然音色も色々。

決定打がないので、色々な方式があります。


3: 音色の違いは波形の違い。

と云う事は位相が乱れる。

結果的に音像低位が悪くなる。


複数のツイーターを組み込んだメーカー品もありますが、同一平面に同じユニットを組み込んであります。


※スーパーツイーターについて

AIRBOWの平面タイプや、振動板の無いイオン、プラズマタイプ、これらはありです。

何故ならメーカーのスピーカーに追加することを前提として作られているからです。

製造メーカーの指示に従いチャレンジしてみてください。



以上は高域の話しでしたが、実はこれ、『低域が足りないので、手持ちのウーファーユニットを活用して足したい・・・』なんてご相談とも一緒です。


どちらのご相談にも、答えは

「悪い事は言いません。おやめなさい」

となります。


体験したい、実験したいとおっしゃっる方は、やり方をグーグってご自身の責任の元、頑張っみてください。


それはそれでオーディオの楽しみだと思います。


※低域が不足?しているので、サブウーファーを追加すれば満足・・・

根本的な解決策はまた別の機会に書きます。






閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

相性が良くない?と言うよりも、 デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を つないでお使いで ノイズに悩まされてないなら ラッキー と思っていただいて良いと思います。 そもそも、 デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと 基本的にノイズばら撒き放題のデジタル機器をつなげば、 スピーカーから何らかのノイズが聞こえる・・・ 普通とお考えください。 家電が増える

記事: Blog2_Post
bottom of page