top of page

デジタル機器とヴィンテージオーディオ

  • 執筆者の写真: 幹雄 郷
    幹雄 郷
  • 2023年8月21日
  • 読了時間: 2分

相性が良くない?と言うよりも、


デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を

つないでお使いで

ノイズに悩まされてないなら


ラッキー 


と思っていただいて良いと思います。


そもそも、

デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと


基本的にノイズばら撒き放題のデジタル機器をつなげば、


スピーカーから何らかのノイズが聞こえる・・・


普通とお考えください。



家電が増えると共にノイズとの戦いが増えて来たオーディオ。


古くからのオーディオファンの方は、


蛍光灯にインバータ電源が採用された始めた時のノイズ問題(音質劣化問題)を覚えておられると思います。


また、冷蔵庫のモーター起動時のノイズ・・・


ブラウン管TVと同じコンセントから扇風機(モーター)を使うと、TV画面がチラつく・・・


体験された方も多いと思います。



基本的にパソコンやノートパソコンのAC/DCコンバータはノイズの元?素?ですね。


ですので、先ずは


レコードプレーヤー、数mV出力のカートリッジ、アンプ、スピーカーをおつなぎになられて

アンプの持つノイズしか聞こえなければ

それはそれでOKです。


この状態で他のノイズが聞こえるなら、機器の故障を含めて、トラブルシュートが必要な案件となります。


メールや電話でのやりとりでは

なかなかゴールに辿り着けません。

有償作業となります。


それと意外かも知れませんが


ショップオリジナルのケーブルや

高音質を謳う太い、重たいケーブル・・・


これらもノイズや音途切れの原因である時があります。


お手上げ!と仰る方はご相談ください。

出張トラブルシュートを有償にて承ります。




最新記事

すべて表示
聞き比べの罠

今回はオーディオ機器の聞き比べ、 これの罠について思うところを 書いてみたいと思います。 機材の罠、レコードの罠、評論家の罠 大きく分けて、この3つがあると思います。 当方はヴィンテージ機器を扱っている手間、レコード針の聞き比べ、これで話しをすすめたいと思います。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

お問い合わせ、ご相談は1番下にございます。

〒565-0824  大阪府吹田市山田西1-23

  • Instagram
  • YouTube

©2020 by T-Ripple.Go。Wix.com で作成されました。

bottom of page