top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

1229 は手間がかかる・・・

ここのところ2台連続で、オーバホールの依頼をいただきました。


1229 はトーンアームの根本に「シングル」「マルチ」の切替えのあるモデルです。


オートチェンジャーでレコードを連続演奏すると、丸針の時はそんなに気にならなかった、レコードが重なる事に寄って発生するヴァーチカル・トラッキング・アングルのズレ。


1枚目2枚目は前下がり、6、7枚と重なるに連れて前上がりになるのは直ぐにわかりますね。


オートチェンジャー・プレーヤーの宿命と言えば宿命なのですが、

そのオートチェンジ機構を捨てられなかったDual 社の意地?が垣間見える気がします。


ヘッドシェル側で何とかしようとしたモデルもありますが、1219 や1229 はアーム側で対応しようとしたようですね。


で、実はこの機構があるだけで、無いモデルのざっくりと1.5倍の手間がかかります。


パーツ点数が多いって事もありますが、

これらのモデルだけ調整用のネジがこの機構部分+アルファにあります。


手付かずなら、ありがたいのですが、

修理に挑戦され、本来の位置から大きく変えられている事も多いのです。


また、このトーンアームの上下動機構が壊れ易い・・・と言うか、ヒビが入ってる物が多い。


ここの修復、時には改造にまたまた頭を悩ますのです。


ヴィンテージの修理によくある


「ああ、このモデルはここが壊れ易いんだよなぁ・・・だから強化改造をしといたよ!」


良かれと思っての改造なのでしょうけど、これが良し悪し。時には百害あって一利なし。


ヴィンテージの修理は難しいです。


YouTube動画

Dual 1229 でEP盤



閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

相性が良くない?と言うよりも、 デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を つないでお使いで ノイズに悩まされてないなら ラッキー と思っていただいて良いと思います。 そもそも、 デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと 基本的にノイズばら撒き放題のデジタル機器をつなげば、 スピーカーから何らかのノイズが聞こえる・・・ 普通とお考えください。 家電が増える

記事: Blog2_Post
bottom of page