top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

Dual1209 の特徴

︎プラッターについて

1219より少し小さくて、1009SK2や1218と同じ10インチサイズ。1.8kg




普通は

レコードプレーヤーを買うなら

より重いプラッターを選べ


とアドバイスされるのでしょうが、


アイドラードライブ方式は何故だか

ダイレクトドライブ方式のように


プラッターの重さが如実に高音質・・・


とは感じられません。

興味深いことです。


音質の優劣と言うより、音楽的表現の違いとして感じられます。


※流石に下位モデルの1.45kg の物はおすすめしません。

︎アームについて


1219より短かく、1019よりは高感度設計になっています。


Shure M44 シリーズからV15まで、

幅広くカートリッジの魅力を引き出してくれます。


当方のオススメはシュアーのM75シリーズや、M90番台シリーズです。

普通は

ショートアームより、ロングアームの方がより高音質・・・

アームの感度は鋭敏であれば、あるほど良い・・・

と言われていますが、

それ、本当ですか?


ならばメーカーは、オイルダンピング機能をなぜ付けているのでしょうか?


残念ながら、レコードプレイヤーはそんな簡単なものではありません。


レコードプレーヤーを固定してのカートリッジの聞き比べ・・・

ごめんなさい。あまり意味はありません。

レコード(録音)の年代、音楽ジャンル、トーンアームに、フォノケーブル、フォノイコライザーとの相性が複雑に絡み合って来ます。


1番の違いは、テスターである人、

その人の評価点と価値観の違いです。


︎この1209にGlado (グラド)と言うメーカーの

カートリッジを付けてランニングテストをしてるところです。

グラドは今現在もカートリッジを作り続けている

稀有なメーカーさんです。

ただ今回取付けたグラドは、やっぱり40ン年前の製造品。

これが日本国内保存だとグラドに限らず、

湿度の高さが災いしてダンパーがヘタっている物が多いようですね。

こいつはアメリカのどこぞの納屋か倉庫で

埃をかぶっていたもの。

なので、音は艶やかでしなやか。



1019に取り付けてチェックをした時の印象だと


『弦はいいけど、ちょっと大人し過ぎ、、、』だったのですが


1209のアームとの相性がよろしいようで、

艶やかで腰があるサウンドは弦とオケはもちろん、

ジャズボーカルは色っぽく、ドラムもラッパも意外といいですね。


大人のサウンドで音楽を奏でてくれます。

アメリカよりヨーロッパ受けが良いと思う・・・と、


はたと気付きました。


1209はアメリカよりドイツ、ヨーロッパからの買い付けが多いのです。納得。

ええ感じで鳴っている1209。


Dual1209 と各種カートリッジの音質確認はこちらから

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYnEU-GVs6g-Y6zCgCsy4AjZhYFg3l-th


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

相性が良くない?と言うよりも、 デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を つないでお使いで ノイズに悩まされてないなら ラッキー と思っていただいて良いと思います。 そもそも、 デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと 基本的にノイズばら撒き放題のデジタル機器をつなげば、 スピーカーから何らかのノイズが聞こえる・・・ 普通とお考えください。 家電が増える

記事: Blog2_Post
bottom of page