top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

DUAL1219 & 1229 の弱点?をメタル化

更新日:2022年11月10日

弱点と言うよりも、どうしても壊れ易いパーツ・・・と表現するのが正しいのかも知れません。


そもそも何故こんな機構が考え出されたのか?



それはオートチェンジャー特有の悩みに起因します。


ご存知の通りレコードと針先のバーチカル・アングルは15度が良いとされています。


Shure V15シリーズやピカリングのV15 シリーズの命名の由来ですね。


当たり前ですが、レコードを重ねて演奏すると、このバーチカル・アングルがレコードの枚数で変化します。


アングル角が多い1〜2枚目、適正値の3〜4枚目、少ない5〜6枚目・・・


※ちなみに1219や1229はシングルプレイの時は1枚目が、マルチプレイの時は3〜4枚目が適正値となるように設計されています。




で、ここで問いたいのは

「バーチカル・アングルがずれると何が問題なのか?」ですね。



2チャンネル再生で、20〜20kHz間では何の問題もありません。


レコード1〜2枚分の厚みのせいで、ずれが生じても再生音には何の問題もありません。


聴き比べてもほぼ、わかりません。



※体験したい方はご連絡ください。

初回の1時間に限り無料でのご視聴が可能です。



でも、それを適正化したい!ってのが目的でこの切替機構が作られました。


理由は以下の通りです。


その昔、このプレーヤーの時代には4チャンネルステレオってのがありました。


今で言うところの4.0ch サラウンドのアナログバージョンです。


2ch 分しか溝がないのにリアの分はどうする?


20kHz以上の可聴域外のところに無理くりに入れたんですね。


それをデコーダーで分離して・・・


と、

今日の2ch ステレオの再生にはこれっぽっちも関係のない20kHz以上の帯域の再生に心血を注いだんですね。


その角度切替機構を金属ではなく樹脂で作ってある・・・それもバネ圧で固定です。


製造後40ん年も経てば、そりゃ壊れますって。仕方ありません。


DUAL の事なので、音質的に樹脂が良いから採用された

(と思います。日本人の思う良い音とは違いますから)のであって、今回の金属製がどう影響するのでしょうか?


変更後の

こちらがシングルプレイでのレコード演奏


こちらがマルチプレイでのレコード演奏となります。


どうでしょうか?


閲覧数:100回0件のコメント

最新記事

すべて表示

聞き比べの罠

今回はオーディオ機器の聞き比べ、 これの罠について思うところを 書いてみたいと思います。 機材の罠、レコードの罠、評論家の罠 大きく分けて、この3つがあると思います。 当方はヴィンテージ機器を扱っている手間、レコード針の聞き比べ、これで話しをすすめたいと思います。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page