top of page

アンプを修理に出すタイミング

  • 執筆者の写真: 幹雄 郷
    幹雄 郷
  • 22 時間前
  • 読了時間: 2分

今回はアンプを修理に出すタイミングのお話しです。


電源が入らない、音が出ない、左右バランスが崩れた、これらは修理に出すタイミングですね。


特に1980年くらい以前の物でガリ(ボリュームやスイッチを操作すると出るノイズ)がひどい物は、セルフクリーニング(操作する事で接点が少しクリーニングされる)は期待出来ません。


どちらかと言うと、接点やカーボンがすり減って、更に悪化します。


特にMarantz のフェーダー(縦操作、ミキサーについているタイプ)は弱いです。そして交換パーツが無かったりします。お気をつけください。


プリメインアンプやパワーアンプ、これらの場合。


電源オンして、しばらくすると臭いがする・・・こんな時は

抵抗の焼け(過電流)、アイドル電流のズレ、内部の埃、等々が考えられます。

大きなトラブルに発展し、修理不可能となる前にご依頼ください。


※アンプ特有の匂い・・・真空管アンプや一部のA級アンプを除き、基本的にはありません。


真空管アンプは真空管を交換する、これが直せる事が多いアドバンテージなのですが、トランジスタ式パワーアンプはそうは簡単に参りません。


取り外し、付け直しの手間はもちろんですが、

パワートランジスタそのものにペアリングを求める設計も多いのです。


ペアリングを求める・・・製造当時は潤沢にパーツがありますから、沢山の中からペアリングを取ればOKです。

でもそこから30年、40年と経ってしまうとそれは難しい・・・ほぼ不可能となりがちです。


なので、パワーアンプは

臭う・・・、以前より天板が熱い・・・左右の音量差が出て来た、この段階で修理先をお探しください。


海外ビンテージなら、弊社にご相談ください。


また、国産アンプは各々のメーカーを得意とされているショップさんが、ネット検索で見つかると思います。

そこにご依頼ください。


元メーカーの修理者でしたら、一般には知られていない資料や情報をお持ちの事が多いです。

また、パーツも持っておられる可能性が高いです。


結果的に安価で安心のおける修理をしてもらえる事となります。


以上、ご参考となりましたら幸いです。



記事: Blog2_Post

お問い合わせ、ご相談は1番下にございます。

〒565-0824  大阪府吹田市山田西1-23

  • Instagram
  • YouTube

©2020 by T-Ripple.Go。Wix.com で作成されました。

bottom of page