接点復活剤は無闇に使わないで・・・
ここのところ連続でオーバーホールの依頼を頂いております、Dual 1229 です。 Dual のプレーヤーは、カートリッジが専用のカートリッジホルダーに取付けられております。 ●気軽にカートリッジを交換し、音と表現の違いを楽しめる ●針先の汚れ具合の確認とクリーニング容易...
生き生きとしたエネルギッシュなサウンドのオーディオ・ライフを提案いたします。 ※右下のマーク(アイコン)はそれぞれ弊社の Instagram とYouTube です。動画もご覧ください。
ここのところ連続でオーバーホールの依頼を頂いております、Dual 1229 です。 Dual のプレーヤーは、カートリッジが専用のカートリッジホルダーに取付けられております。 ●気軽にカートリッジを交換し、音と表現の違いを楽しめる ●針先の汚れ具合の確認とクリーニング容易...
ここのところ2台連続で、オーバホールの依頼をいただきました。 1229 はトーンアームの根本に「シングル」「マルチ」の切替えのあるモデルです。 オートチェンジャーでレコードを連続演奏すると、丸針の時はそんなに気にならなかった、レコードが重なる事に寄って発生するヴァーチカル・...
Altec Lansing A7を鳴らす。 コツは、 W数は小さくとも、好みの表現のアンプを合わす事。 と言う訳で、お客様の好みをお聞きしておりましたので、Bogen DB212、12W+12W の真空管アンプを納品して参りました。 そもそものご依頼が...
Quad33 のチェック&テスト中です。 写真は置き場所が無くて、McIntoshのケースにヤドカリ状態のQuad33。 一度は納品したのですが、どうもフォノカードのM1 の調子が悪い・・・ Quad に限らず、英国製のヴィンテージはハンダ痩せしてる物が多くですね。...
ヴィンテージ・オーディオと付き合って行く上で避けては通れない命題だと思います。 ではスペア機を持つと、何が有利なのか? 現在、入手が難しいパーツが使われている。 これに尽きますね。 真空管やトランジスタ(選別されたFET系)、 ブロックコンデンサや...
修理上がりのアンプ達をお聴きください。 先ずはDynacoです。 真空管アンプはもちろん良いのですが、 トランジスタモデルも良い物が多いメーカーです。 そして日本では知名度が高くありません。 なのでお買得なモデルが多い、と言う事です。...
それは「モードセレクター」です。 「stereo」や「stereo rev」、「mono」は分かるけど、その他のモードは一体何? 何の為に使うの? と思っておられる方もいらっしゃるでしょう。 レコードが主たる音源だったその昔は、断線や接触不良が起こりました。...
簡単に挑戦出来るのが、 MCカートリッジからの脱却です。 何に変更するのが良いか? と申しますと、 MMカートリッジです。 何を今更、安価で音の悪いMMカートリッジに? とお思いでしょうが、 『我が家のMCカートリッジは ガツンとパンチ力のある再生音がしてるよ』...
Dual のプレーヤーをしっかりと受け止めてくれるアンプのご紹介。 きちんとメンテナンスをして、出来る限り元の音質と表現を失っていないアンプを、今後ラインナップして参ります。 先ずはMcIntosh のプリメインアンプから。...
修理依頼をいただきました、Quad33 が出来上がりました。 コンデンサのパンク、容量抜け等々 今回の物はスイッチの接点不良がひどく※、クリーニングに時間がかかりました。 手持ちのアンプQuad405 と、レコードプレーヤーのDual1009 を組み合わせての音出しです。...
珍しいカートリッジ、Empire 999VEを約0.7g の針圧でセットしました。 このレコードプレーヤー、Dual1209 はオーバーホール済みの在庫ありです。
オーディオマニア、それも歴の長い方には何を今更・・・と一蹴されそうな内容が今回のテーマです。 MC とMM の違いについては、Googleってみてください。 構造を含めて、色々な方が書いておられます。 今回、当方が書くのは、 Dual...
M70EJ、M75MGD、M95ED の3種を聞き比べてみました。 ※同じ曲の同じフレーズをかけてくれないと、違いが良くわからない・・・ とのご意見をいただきますが、 実はあえてそうしておりません。 ぱっ!と聞いた時の感想で、違いが良くわからない時は、...
ヴァーチカル・トラッキング・アングルについて興味深い事がYouTubeに上がっていました。 https://youtu.be/S81z57UlVos 15度にするにはカンチレバーが長く・・・ https://youtu.be/5XwyfS6HvDc...
運良く修理が出来ました。 故障箇所の運が良く? そして、パーツが運良く入手出来た・・・ という意味です。 流石、鬼才のジェームズ・ボンジョルノ氏のアンプです。 お値段 ¥198,000- 保証3ヶ月 でお求めいただけます。 JBL 4343 や4344 を楽々と鳴らせる!...
いつもの iPhone での空気録音です。 入り口から出口まで、生き生きサウンドのキャラクターを持つオーディオ機器で揃えると、これくらいのクオリティで音楽を楽しめます。 総額を知ると驚かれることでしょう。 表題の通り和室なら10畳、洋間なら12畳くらいまでなら、この組み合わ...
今回はハイパワーアンプの罠?です。 こんな条件に当てはまる方、必読?です。 《条件》 ●能率が95dBを超えるような高能率のスピーカーユニットを使っている 又は ●メーカーはJBLや Altec、EV(Electro Voice)...
今回は修理やオーバーホールではなく、オーディオのシステムのお話しです。 今まで色々なお客様からの相談を受けて参りました。 その色々な中から、 「あれ?、これって足し過ぎなんじゃない?」 と感じた、当方の個人的な思いを書かせていただきます。 以下はお客様からの相談です。...
このカートリッジは、元々Garrard のTYPE A シェルに付いていました。 Dual で試聴出来る様に付け替えてみた物です。 この縦方向に動く構造は、複数枚のレコード演奏の時の厚みによる、ヴァーチカル・アングルのズレを補正するモデルとして作られました。...