top of page

デジタル機器とヴィンテージオーディオ

相性が良くない?と言うよりも、 デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を つないでお使いで ノイズに悩まされてないなら ラッキー と思っていただいて良いと思います。 そもそも、 デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと...

音が歪んでいる?(再生音に歪み)

ヴィンテージ・オーディオでの再生時に あれ?音が歪んでいるかも・・・ と思った時にチェックする手順。 その1: CD を再生している時 A. 単純にCD プレーヤーからの出力電圧が高過ぎる。 これ意外と多いです。 ヴィンテージ・アンプ(特にEU物)のAUX やTuner...

ヴィンテージ・オーディオを楽しむ秘訣?

秘訣と言うほどでもありませんが、 意外とみなさん、 お使いのオーディオの「取説」を 持っておられないのですね。 今頃になって気付きました。 失礼しました。 また、持っておられても、 読んでいない・・・ でも、ちゃんと鳴ってるよ (=問題ないでしょ?) とおっしゃられます。...

見えない処もクリーニング

納品して参りました。 YouTube動画 Dual 1019 & Bogen DB212, Altec Lansing 604E のサウンド Bogen DB212 をお買い上げいただき、 Dual 1019 はオーバーホールのご依頼をいただきました。 Dual...

オートチェンジャーとしてのDual

Dual 1229 でのオートチェンジ動作をご覧ください。 YouTube動画はこちらから 不動だったプレーヤーが、オーバーホール作業で、少しずつ直って行く・・・ 楽しくもあり、難しくもあります。 それこそ、 意味不明なトラブルが発生した時は、 マニュアルはもちろん、...

Empire 4000D/lll と Dual1009

Empire 4000D/lll 。 実はこのカートリッジ、購入当初の印象がとても薄く、長らくお蔵入りしておりました。 死蔵しておくのは忍びないので、「次の方へお譲りしよう」と決めました。 先ずは動作確認です。 何の考えも無しに、Dual1009のカートリッジ・ホルダーに取...

Dual1209 オーバーホール作業2020

YouTube動画 Dual 1209 オーバーホール作業 その汚れっぷり とクリーニング されてから の状態を見比べてください。 動画では説明し忘れておりますが、アイドラーのゴムも研磨しております。 この個体はお買い上げいただきました。 エウカカウンター 様...

Dual 1019 オーバーホール

やっと形になりました・・・ 最初はこんな感じでした。 一見綺麗に見えるも、ターンテーブルのゴムマットは剥がれ、裏側のオート機構も古くなったグリスで動作不良です。 パサパサ?になった接着剤を溶剤で溶かして、 ゴムマットの張替えに始まり、 古いグリスで固まってるオート機構を...

業務用の錯覚その2

放送局等の送り出し系機器の特徴 スタジオ機材は『真面目』で 『素材のクオリティをそのまま』 を基調としています。 の続きです。 あの音楽性豊かな英国Quad でも 業務用の50Eは ちょっと畏った(かしこまった)表現。 スチューダーやルボックスもこの系列ですね。...

業務用の錯覚 その1

業務用機器に求められる物は先ず 壊れない、頑丈、 ノイズに強く、大音量が出せる。 これらです。 レコードプレーヤーなら、 多少レコードのソリや傷が有ろうとも 電圧が低かろうとも その他諸条件が悪かろうとも 音が出る、出せる ですね。 そして、 消耗パーツを交換することにより...

【良い音とは何か?】その4-2 "アメリカ深掘り編"

アメリカ物はアメリカ物として一括りにし難く よく言われる、西と東で違う 確かにそうですが、 『何系アメリカ人なのか?』にまで、 想いを馳せる事で、 その機械が出す音質、音像、表現等が イメージ出来ると思います。 先程のヴィンテージMcIntoshは、ゴードン・ガウ氏。...

【良い音とは何か?】その5 "国別の特徴 伊、仏、独"

【イタリア】 再びヨーロッパに戻り、イタリア物に参りましょう。 初期のSonus faberや、フランコ・セルブリン、unison Researchなどのイタリア物は 『ほれ、(私の)俺の唄を聴け!』 「そして共に唱え!』 的な、 スペックなぞ、さて置いて...

【良い音とは何か?】その4 "国別の特徴 USA"

【USA】 次はアメリカン・ヴィンテージに 参りましょう。 トランジスタアンプは1970年半ばまで、 真空管アンプのヴィンテージで、 McIntoshやDynaco、Bogenでは 『JAZZバンドを自宅に』 どれもカブリツキな 立ち位置で音楽に 正対するのではなく...

【良い音とは何か?】その3 "国別の特徴 英国"

オーディオ、国別ナチュラル 日本人の癖と好みはやりましたので 今回は海外編と参りましょう。 これから述べる各国の オーディオに対するイメージは 僕個人が感じた経験であり 異論やイレギュラーな製品は 有るかも知れません。 あしからずご了承下さい。 以下を読んでいただく事で、...

【良い音とは何か?】その2 "日本人のナチュラル"

先ずは日本人のナチュラルから参りましょう。 3つあると考えています。 その1. 日本人のナチュラルはズバリ 『かぶりつきの美学』 高音楽器重視。 音の立ち上がり重視。 OFFマイク録音よりONマイク録音を好む。 理由は、 昔の日本人にとって音楽を聴く場所は、お座敷でした。...

【良い音とは何か?】その1 "国と民族によってナチュラルは異なる"

長年オーディオをやっていて、 常々に思う 『良い音とは何か?』 『良い音がなぜ複数存在するのか?』 この問いに こう考えると良いのではないか? と思う答えが出たので 書いてみたいと思います。 ※以下の文章は昔のオーディオ機器への考察?と感想です。...

接点復活剤は無闇に使わないで・・・

ここのところ連続でオーバーホールの依頼を頂いております、Dual 1229 です。 Dual のプレーヤーは、カートリッジが専用のカートリッジホルダーに取付けられております。 ●気軽にカートリッジを交換し、音と表現の違いを楽しめる ●針先の汚れ具合の確認とクリーニング容易...

1229 は手間がかかる・・・

ここのところ2台連続で、オーバホールの依頼をいただきました。 1229 はトーンアームの根本に「シングル」「マルチ」の切替えのあるモデルです。 オートチェンジャーでレコードを連続演奏すると、丸針の時はそんなに気にならなかった、レコードが重なる事に寄って発生するヴァーチカル・...

生き生きサウンドのコツ

Altec Lansing A7を鳴らす。 このA7 以外にも 95dB/W/m を超えているような高能率スピーカーを 上手く鳴らすコツは、 W数は小さくとも、好みの表現のアンプを合わす事。 と言う訳で、お客様の好みをお聞きしておりましたので、Bogen...

ブログ: Blog2
bottom of page