top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

生き生きサウンドのアンプ達

更新日:4月4日

Dual のプレーヤーをしっかりと受け止めてくれるアンプのご紹介。


きちんとメンテナンスをして、出来る限り元の音質と表現を失っていないアンプを、今後ラインナップして参ります。


先ずはMcIntosh のプリメインアンプから。


McIntoshのアンプは専用の木製ケースに収めると、その上にDual のプレーヤーが置けるのも魅力の一つです。


MA5100

45W×2  ですので、今では少なくお思いになる方も多いでしょう。

でも、ドライブ能力の高いアンプですから、日本の一般家庭では必要充分です。


McIntosh MA5100 とDual turntable


MA6100 ですね。

70W×2ch と少しパワーアップしました。

何でも発売同時「少し音が荒い?ザラつく?」と評されたと聞きます。


McIntosh アンプの魅力って何ですか?

絹の様な滑らかさですか?


我が家にBIGバンドがやって来た!

さあ、パーティの始まりです。

音楽、スタート!

の生き生き感だと当方は思います。


McIntosh MA6100 とDual turntable




MA6200 こちらは75W×2 。

お客様宅でAltec 604 (多分8H)を気持ち良く鳴らしていました。

ちなみにウィーンアコースティックも気持ち良く鳴らせます。


能率の高いスピーカーでしたら、少しパワーが多いかも知れません。

5バンドの独立したプログラムイコライザーや、連続可変型ラウドネス・コンペンセーターを搭載しています。

スピーカーのエネルギー・バランスを整え易いですね。


※トーンコントロールやこの手のイコライザーを悪だとお思いの方へ。

生き生きサウンドを目指すなら、積極的に使ってみましょう。

音の純度より、スピーカーからのエネルギーバランスを整える方が近道です。


今は在庫切れですが、ご要望の方はご連絡ください。


McIntosh MA6200 とDual turntable




Quad33 & 303

Quad 303 は45W×2 ですが、元々プレーナータイプのESL57 をドライブする為のアンプです。


底力が違う・・・とでも言うのでしょうか、 

こんな大型のモニターSP でも楽々と鳴らしてしまいます。


Quad33&303 で鳴らすATC


プリアンプのQuad33

これは本当に良く出来ています。


フォノイコライザーは差し込むボードの向きでMMのLow High 、セラミックに対応。

テープのカードにあるインプットレベル調整用ネジを付け替えるだけで、CDをそのまま入力出来ます。


電圧アップや今時のコンデンサへのアップデート?などの改造は不要です。



次いでQuad 405

100W×2 とパワーアップされています。

Quad33、303 or405とDual turntable


お客様宅ではこの組合せで、 Electro Voice のジョージアン(45cmウーファー)を楽々とドライブしておりました。



創業者 Peter Walker の作るアンプは


大人しく、丹精で、真面目・・・

ではありません。


音楽の持つ喜怒哀楽を再生する、表現の幅が広いアンプです。


ですので、クラシックのみならず、ロックPOPS、JAZZ等を生き生きと再生します。


続く。


※上記に限らず、生き生きサウンドのアンプとして紹介しましたモデルの修理も承ります。


ヤフオクやebayで入手された物も修理可能です。


でも、「整備品」や「整備済み」には手を出さないでください。

残念な中身になってしまっている事が多いですから。




閲覧数:349回0件のコメント

最新記事

すべて表示

相性が良くない?と言うよりも、 デジタル機器とヴィンテージオーディオ機器を つないでお使いで ノイズに悩まされてないなら ラッキー と思っていただいて良いと思います。 そもそも、 デジタル(高周波の)ノイズが想定されてない時代に設計されたヴィンテージオーディオと 基本的にノイズばら撒き放題のデジタル機器をつなげば、 スピーカーから何らかのノイズが聞こえる・・・ 普通とお考えください。 家電が増える

記事: Blog2_Post
bottom of page