Dual 1229 オーバーホール2021その2
- 幹雄 郷
- 2021年7月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年11月12日
何とか仮組み、動作テストまで漕ぎ着けたDual 1229 でしたが、簡単にゴールまで到着させてもらえません。
改造されてましたアームのキューイン/アウト機能は、オリジナルに戻しました。
アームの降りるスピードも問題がありません。
マルチプレイの時はOKですが、シングルプレイの時に妙に遅い時があります・・・
原因の一つがこれでした。

カムの動きをトーンアームの動きに変換するこの部分。
ここの樹脂パーツが変な減り方をしておりました。
調整ネジをニュートラルに戻し、樹脂パーツを交換し、再調整をしました。
他にも色々ありすぎて、書き切れません。
木製のケースもトラブルありです。

フロントパネルが収納を兼ねているモデルなのです。
その可動部分のネジが他の物に比べて、妙に大きいのです・・・
割れが入っていました。
補修して適切なネジに交換です。

トーンアーム内の配線も単線からオリジナルのシールド線に交換しました。

当方は決してオリジナル至上主義ではございません。
ですが、ここは音の出方や表現に関わって来るところです。
お客様と相談の上、オリジナルに戻す事になりました。
色々と関所関門の多かった個体ですが、手持ちの1229 と聞き比べて違いがわからない状態までになりました。
オートチェンジャーとしての機能として、シングルプレイでのオートON/OFF、各サイズのマルチプレイ・・・安定して動作しています。
Dual のレコードプレーヤーのオーバーホールを承ります。
先ずはご相談ください。
Comments