top of page
  • 執筆者の写真幹雄 郷

MCカートリッジはMMカートリッジより優秀?

更新日:2022年11月14日

オーディオマニア、それも歴の長い方には何を今更・・・と一蹴されそうな内容が今回のテーマです。





MC とMM の違いについては、Googleってみてください。

構造を含めて、色々な方が書いておられます。


今回、当方が書くのは、


Dual のレコードプレーヤーをお使いの方には頷ける内容です。


Dual を導入しようか?とお悩みの方には目から鱗の情報です。


では、巷で言われているMCカートリッジの優位性とは。


振動系がMMタイプに比べて軽いので、

大音量、大振幅、

高域の録音信号への追従性が良い


その結果

歪難い、細やか、繊細である


そして日本人が重視する

高域の抜けが良い


見通しが良い


と言ったところでしょうか。


これに対してMMカートリッジ※ の優位性は


お手軽(安価 & 入門用)


出力が大きいので使い易い

ヘッドアンプや昇圧トランスが不要


ロックやPOPSを聴くのに向いている・・・



???


ちょっと待ってください。


これって裏を返せば


「クラッシックを聴くにはMMはクオリティ不足・・・」と取られかねない表現だと思います。


でも本当にそうですか?


Shure M44-7初期モデル


スタントンで聴くOpera


実際当方も、Dual のプレーヤーに取付けられた幾つものMMカートリッジと出会う前はそう思っていました。


思わされていました・・・というのが正解かも知れません。


良い音の条件は


繊細さ、細やかさ・・・


本当に最優先ですか?


クラシック楽曲を聴くのに


パワフル感やエネルギー感、

スイング感は後回しですか?



クラシック音楽と一括りにされますが、


喜怒哀楽と言う表現幅と、


音量差(ダイナミック・レンジ)が1番広いのは

クラシック音楽と言うジャンルだと思います。


https://youtu.be/w1u2iMZY_Og


クラシック音楽の中でも、日本人に人気のある楽曲を、日本人好みに再生するのにはMM よりMC が向いている・・・



実はこれが現実で

評価の落とし穴・・・


罠、なんだと思います。


原音再生を標榜しながら、実は好みの音(表現)を追求していた・・・


MCカートリッジでこんな太いサウンドが聴けますか?

https://youtu.be/oriz1f-Yn0s



Shure M44-7 白ボディ・カモメで聴くJAZZが気持ちいいのは当たり前

https://youtu.be/YKl0wcsODR8


DENON DL-103 LCⅡ で聴くアートブレイキー

https://youtu.be/2_KYG-8aX50






閲覧数:166回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page