top of page

Shure M99/A ? M98/A をDual のホルダーにつけてみた。

  • 執筆者の写真: 幹雄 郷
    幹雄 郷
  • 2022年1月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年1月28日

このカートリッジは、元々Garrard のTYPE A シェルに付いていました。

Dual で試聴出来る様に付け替えてみた物です。


この縦方向に動く構造は、複数枚のレコード演奏の時の厚みによる、ヴァーチカル・アングルのズレを補正するモデルとして作られました。


ガラード用、Dual 用とありましたが、現存数は極小かと思われます。


左上、M80EーD19、左下、M75EーD19、右手、M99/A?ガラード用


バネの動きがわかりやすいように、わざと波打っているレコードをかけています。


《再生機材》

プレーヤー: Dual1009

アンプ: McIntosh MA6100

スピーカー: Celestion SL6si


ちなみに普通のカートリッジで、レコードの枚数を重ねて行くとこんな風になります。

※針圧を重めにかけたので、ボディがレコード面スレスレです。

追記、この手のカートリッジの使用感想を書かれているブログを見つけました。

バネ圧がかかっているこの手のカートリッジはダイナミック・バランス・タイプのトーンアームでないと使い物にならないと思います。

スタティック・バランス(カウンター・ウエイトをずらして針圧をかけるタイプ)ですと、ダンパーのないサスペンションの車に乗ってるかのように揺れが収束しません。

Comments


記事: Blog2_Post

お問い合わせ、ご相談は1番下にございます。

〒565-0824  大阪府吹田市山田西1-23

  • Instagram
  • YouTube

©2020 by T-Ripple.Go。Wix.com で作成されました。

bottom of page