オートチェンジャーとしてのDual
Dual 1229 でのオートチェンジ動作をご覧ください。 YouTube動画はこちらから 不動だったプレーヤーが、オーバーホール作業で、少しずつ直って行く・・・ 楽しくもあり、難しくもあります。 それこそ、 意味不明なトラブルが発生した時は、 マニュアルはもちろん、...
生き生きとしたエネルギッシュなサウンドのオーディオ・ライフを提案いたします。 ※右下のマーク(アイコン)はそれぞれ弊社の Instagram とYouTube、TikTokです。動画もご覧ください。
Dual 1229 でのオートチェンジ動作をご覧ください。 YouTube動画はこちらから 不動だったプレーヤーが、オーバーホール作業で、少しずつ直って行く・・・ 楽しくもあり、難しくもあります。 それこそ、 意味不明なトラブルが発生した時は、 マニュアルはもちろん、...
YouTube動画 Dual 1209 オーバーホール作業 その汚れっぷり とクリーニング されてから の状態を見比べてください。 動画では説明し忘れておりますが、アイドラーのゴムも研磨しております。 この個体はお買い上げいただきました。 エウカカウンター 様...
やっと形になりました・・・ 最初はこんな感じでした。 一見綺麗に見えるも、ターンテーブルのゴムマットは剥がれ、裏側のオート機構も古くなったグリスで動作不良です。 パサパサ?になった接着剤を溶剤で溶かして、 ゴムマットの張替えに始まり、 古いグリスで固まってるオート機構を...
ここのところ連続でオーバーホールの依頼を頂いております、Dual 1229 です。 Dual のプレーヤーは、カートリッジが専用のカートリッジホルダーに取付けられております。 ●気軽にカートリッジを交換し、音と表現の違いを楽しめる ●針先の汚れ具合の確認とクリーニング容易...
今回の調整は、あくまでもオーバーホールされた個体か、スムーズにオート動作が出来ている個体にのみ有効です。 オートONが上手く動作しない個体は、本来オーバーホール案件です。 今回の調整のみで上手く機能する可能性は少ないです。...
1009の販売当時ですから、1963年ころの物ですね。 1009の売りの一つに プラッターの重さが3.2kg! と言うのがあるのですが、 このプレーヤーの特筆すべきは トーンアームです。 その設計の良さと工作精度。 時代からして、針圧2.0〜5.0g...
1台目が残念な事に輸送事故でした。 次にそのパーツ取りにと欠品パーツありの物をゲットし、 更に良さげに見えた物を3台目としてゲットしました。 そうして、オーバーホール前のDual1009 が3台並んでいます。 痛んでいる箇所をチェックしつつ、どのベースを完成品として組み上げ...
レコードプレーヤー、Dual1019 の生き生きとした、迫力あるレコード演奏をほんの少し。 SHURE M44 シリーズとはまた違う良さをDual のプレーヤーが支えます。 かけるレコードは Lee Morgan 《再生機材》 プレーヤー: dual1019...
2台のDual1019 お客様の1019 と当方の1019。 音質に違いがあるか、ご確認ください。 ※同じカートリッジ、アンプ、スピーカー、レコードを使っています。 (その1 の最後に載せた動画と同じ物です) 音質が同じクオリティのベースに...
R ch から音が出ない・・・ マルチプレイが出来ない・・・ この様な状態なので、オーバーホールをして欲しいとのご依頼の品です。 1019 と比べて、本格的に売れ始めた1219 や1229 は、当方の元に来る前に何らかの修理?がされている事が多いです。 前回:...
Dual1009 のオーバーホール作業をスライドショーにして見ました。 放置されて数十年・・・汚れた1009 が復活して行く手順をご覧ください。
Dual のレコードプレーヤーのオーバーホール作業をスライドショーにしました。 1219 や1229 はアームの根本に「シングル」と「マルチ」の切替機構があります。 その為、他のモデル(1009や1019、12xx)と比べて複雑です。 パーツ点数も多いです。...
何とか仮組み、動作テストまで漕ぎ着けたDual 1229 でしたが、簡単にゴールまで到着させてもらえません。 改造されてましたアームのキューイン/アウト機能は、オリジナルに戻しました。 アームの降りるスピードも問題がありません。...
オーバーホール作業のご依頼をいただきました。 シングルプレイのみ再生可能。 オートONが動作せず。 オートOFFは動作します。との事でお預かりしました。 出力と電源が改造されてますね。 順番に注意深く見ていきます。 裏返して見てみると ゴムチューブがポロリと出て来ました。...
弱点と言うよりも、どうしても壊れ易いパーツ・・・と表現するのが正しいのかも知れません。 そもそも何故こんな機構が考え出されたのか? それはオートチェンジャー特有の悩みに起因します。 ご存知の通りレコードと針先のバーチカル・アングルは15度が良いとされています。 Shure...
新たに手元にやって来たカートリッジに振り回されてしまいました。 そのカートリッジはADC 660XE 。 一応箱を開けただけ!の交換針が付いて来たのだけれども、何か怪しい・・・ で、交換針が珍しくフランスから出品されており、迷わずゲットしました。...
面白い物が手に入ったのでお見せします。 1009をアメリカで売る為に作られた販売促進用の小冊子?と思われます。 時代は1963年ころ。 ※Dual 社は旧西ドイツです。 トップページには 『(世のオーディオ好きは)オートチェンジャーから(音のいい)マニュアルプレーヤーに代わ...
リクエストもいただきましたので、Dual の各モデルの大まかな特徴を書かせていただきます。 ●モデル1009 (1963-65年頃) 当時の販売促進グッズらしき物に こうあります。 「オーディオマニアはもう既にマニュアルプレーヤーに買い替えたのに、何を今更オートチェンジャ...
何気なく乗せたグールドとバーンスタインのアルバムがあまりに気持ち良くって、思わず撮ってしまいました。 録画録音: iPhone8 plus 再生機材 カートリッジ: Shure M75MG-D レコードプレーヤー: Dual 1019 アンプ:...