幹雄 郷2022年9月14日3 分スペアの機器を持つ意味ヴィンテージ・オーディオと付き合って行く上で避けては通れない命題だと思います。 ではスペア機を持つと、何が有利なのか? 現在、入手が難しいパーツが使われている。 これに尽きますね。 真空管やトランジスタ(選別されたFET系)、 ブロックコンデンサや...
幹雄 郷2021年11月21日2 分アンプを修理に出す前にアンプを修理に出す前に お客様側でしていただけると 「ありがたいなぁ」 と思う事を書きます。 アンプを修理に出す・・・それは ●電源が入らない ●音が出ない ●プロテクションが働く と言った分かりやすいものから ●電源を入れてスピーカーONにすると...
幹雄 郷2021年10月21日3 分修理見積もりが出来るまで今のオーディオの修理と、ヴィンテージ・オーディオの修理との違い これを少し説明させていただきます。 今、メーカーがする修理は基本的にアッセンブリー交換です。 アッセンブリー交換とは トラブルのある個所の基板(モジュール)を、基板ごとごっそり交換する、と言う方法です。...
幹雄 郷2021年8月27日1 分Dual1219 オーバーホール2021R ch から音が出ない・・・ マルチプレイが出来ない・・・ この様な状態なので、オーバーホールをして欲しいとのご依頼の品です。 1019 と比べて、本格的に売れ始めた1219 や1229 は、当方の元に来る前に何らかの修理?がされている事が多いです。 前回:...
幹雄 郷2021年7月11日2 分Luxman SQ77T 残念ながら再修理です修理納品後、お客様のところで出たトラブルです。 片方のCHが極端に音が小さい・・・ お客様にはご不便をおかけした上にお手間を取らせて申し訳ありませんが、着払いにて送っていただきました。 原因はトーンコントロールのところの抵抗が壊れかけ・・・...
幹雄 郷2021年7月3日2 分Dual 1229 オーバーホール2021その2何とか仮組み、動作テストまで漕ぎ着けたDual 1229 でしたが、簡単にゴールまで到着させてもらえません。 改造されてましたアームのキューイン/アウト機能は、オリジナルに戻しました。 アームの降りるスピードも問題がありません。...
幹雄 郷2021年4月15日1 分ダイナコ ステレオ35修理依頼をいただきました、Dynaco stereo 35 です。 アウトプット・トランスが日本のtangoに変わっていますが、仕方ありません。 古いアンプです。何が何でもオリジナルって訳にも参りません。 それとオリジナルと90度向きが違うのも気になります・・・...