幹雄 郷2024年10月17日読了時間: 2分Thorens TD520オーバーホールその3 SME 3012-R《作業内容》 ⚫︎電源ケーブル断線、修正 ⚫︎制御基板のコンデンサ交換 ⚫︎制御基盤のICの足、コネクターをクリーニング ⚫︎オートリフト機構の電磁石コイル断線、修正 ⚫︎オートリフト機構のプッシュロッドのネジ破断。取り除き交換...
幹雄 郷2024年10月10日読了時間: 2分Thorens TD520 オーバーホールその1修理前のチェックから。 全体的に汚れがこびり付いている・・・ ねっとりはしてないけど、煤けてる? ダストカバーは軽い引っ掻き傷はあるものの、割れや欠けがない。 とてもありがたい。 今や綺麗なダストカバーは見つけるのが困難なのです。 これは後でクリーニング。...
幹雄 郷2024年5月27日読了時間: 4分あれ?再修理かな?今回はヴィンテージ機器をお使いの方々へのアドバイスです。 せっかくアンプを修理してもらったのに、 また片方から音が出ない・・・ 左右に音量差が生じてる・・・ ちゃんと直してくれたのかな? 直ってないんじゃないの? そう思った時に 確認していただきたい事があります。...
幹雄 郷2023年10月22日読了時間: 3分Dual のオートチェンジャーを修理しない理由(再記) 嗚呼、手間のかけ過ぎ・・・Dual1228 の巻 ebay出品者のアメリカ人曰く「動作品です」との事。 で手元に届いて、チェックするとあらら・・・ 事の顛末は以下に。 けっこう長い文章になってしまいましたので、お暇な人は読んでみてください。 修理作業内容 先ず、...
幹雄 郷2023年6月4日読了時間: 2分オートチェンジャーとしてのDualDual 1229 でのオートチェンジ動作をご覧ください。 YouTube動画はこちらから 不動だったプレーヤーが、オーバーホール作業で、少しずつ直って行く・・・ 楽しくもあり、難しくもあります。 それこそ、 意味不明なトラブルが発生した時は、 マニュアルはもちろん、...
幹雄 郷2022年9月14日読了時間: 3分スペアの機器を持つ意味ヴィンテージ・オーディオと付き合って行く上で避けては通れない命題だと思います。 ではスペア機を持つと、何が有利なのか? 現在、入手が難しいパーツの保持、確保 これに尽きますね。 真空管やトランジスタ(選別されたFET系)、 ブロックコンデンサや...
幹雄 郷2021年11月21日読了時間: 2分アンプを修理に出す前にアンプを修理に出す前に お客様側でしていただけると 「ありがたいなぁ」 と思う事を書きます。 アンプを修理に出す・・・それは ●電源が入らない ●音が出ない ●プロテクションが働く と言った分かりやすいものから ●電源を入れてスピーカーONにすると...
幹雄 郷2021年10月21日読了時間: 3分修理見積もりが出来るまでお見積もりが出来た時には、ほぼ修理が完了しています。 その訳を順を追ってご説明させていただきます。 「今のオーディオの修理」と 「ヴィンテージ・オーディオの修理」との違いから 参ります。 これを少し説明させていただきますね。 今、メーカーがされる修理は基本的に...
幹雄 郷2021年8月27日読了時間: 1分Dual1219 オーバーホール2021R ch から音が出ない・・・ マルチプレイが出来ない・・・ この様な状態なので、オーバーホールをして欲しいとのご依頼の品です。 1019 と比べて、本格的に売れ始めた1219 や1229 は、当方の元に来る前に何らかの修理?がされている事が多いです。 前回:...
幹雄 郷2021年7月11日読了時間: 2分Luxman SQ77T 残念ながら再修理です修理納品後、お客様のところで出たトラブルです。 片方のCHが極端に音が小さい・・・ お客様にはご不便をおかけした上に お手間を取らせて申し訳ありませんが 着払いにて送っていただきました。 原因は トーンコントロールのところの抵抗が壊れかけ・・・ 正確には...
幹雄 郷2021年7月3日読了時間: 2分Dual 1229 オーバーホール2021その2何とか仮組み、動作テストまで漕ぎ着けたDual 1229 でしたが、簡単にゴールまで到着させてもらえません。 改造されてましたアームのキューイン/アウト機能は、オリジナルに戻しました。 アームの降りるスピードも問題がありません。...
幹雄 郷2021年4月15日読了時間: 1分ダイナコ ステレオ35、音が良くなる修理はしない・・・修理依頼をいただきました、Dynaco stereo 35 です。 アウトプット・トランスが日本のtangoに変わっていますが、仕方ありません。 古いアンプです。何が何でもオリジナルって訳にも参りません。 それとオリジナルと90度向きが違うのも気になります・・・...