念入りなテストは必要
Quad33 のチェック&テスト中です。 写真は置き場所が無くて、McIntoshのケースにヤドカリ状態のQuad33。 一度は納品したのですが、どうもフォノカードのM1 の調子が悪い・・・ Quad に限らず、英国製のヴィンテージはハンダ痩せしてる物が多くですね。...
生き生きとしたエネルギッシュなサウンドのオーディオ・ライフを提案いたします。 ※右下のマーク(アイコン)はそれぞれ弊社の Instagram とYouTube です。動画もご覧ください。
Quad33 のチェック&テスト中です。 写真は置き場所が無くて、McIntoshのケースにヤドカリ状態のQuad33。 一度は納品したのですが、どうもフォノカードのM1 の調子が悪い・・・ Quad に限らず、英国製のヴィンテージはハンダ痩せしてる物が多くですね。...
それは「モードセレクター」です。 「stereo」や「stereo rev」、「mono」は分かるけど、その他のモードは一体何? 何の為に使うの? と思っておられる方もいらっしゃるでしょう。 レコードが主たる音源だったその昔は、断線や接触不良が起こりました。...
修理依頼をいただきました、Quad33 が出来上がりました。 コンデンサのパンク、容量抜け等々 今回の物はスイッチの接点不良がひどく※、クリーニングに時間がかかりました。 手持ちのアンプQuad405 と、レコードプレーヤーのDual1009 を組み合わせての音出しです。...
運良く修理が出来ました。 故障箇所の運が良く? そして、パーツが運良く入手出来た・・・ という意味です。 流石、鬼才のジェームズ・ボンジョルノ氏のアンプです。 お値段 ¥198,000- 保証3ヶ月 でお求めいただけます。 JBL 4343 や4344 を楽々と鳴らせる!...
アンプを修理に出す前に お客様側でしていただけると 「ありがたいなぁ」 と思う事を書きます。 アンプを修理に出す・・・それは ●電源が入らない ●音が出ない ●プロテクションが働く と言った分かりやすいものから ●電源を入れてスピーカーONにすると...
1台目が残念な事に輸送事故でした。 次にそのパーツ取りにと欠品パーツありの物をゲットし、 更に良さげに見えた物を3台目としてゲットしました。 そうして、オーバーホール前のDual1009 が3台並んでいます。 痛んでいる箇所をチェックしつつ、どのベースを完成品として組み上げ...
今のオーディオの修理と、ヴィンテージ・オーディオの修理との違い これを少し説明させていただきます。 今、メーカーがする修理は基本的にアッセンブリー交換です。 アッセンブリー交換とは トラブルのある個所の基板(モジュール)を、基板ごとごっそり交換する、と言う方法です。...
修理納品後、お客様のところで出たトラブルです。 片方のCHが極端に音が小さい・・・ お客様にはご不便をおかけした上にお手間を取らせて申し訳ありませんが、着払いにて送っていただきました。 原因はトーンコントロールのところの抵抗が壊れかけ・・・...
非常に珍しいモデルの修理依頼をいただきました。 Luxman ではなく LUX CORPORATION とあります。 そしてトランジスタは「ゲルマニウム」 当時、歩留りの悪さから「発生率」と呼ばれていたらしいです。 ※TV番組の電子立国日本で見た記憶が・・・...
オーバーホール作業のご依頼をいただきました。 シングルプレイのみ再生可能。 オートONが動作せず。 オートOFFは動作します。との事でお預かりしました。 出力と電源が改造されてますね。 順番に注意深く見ていきます。 裏返して見てみると ゴムチューブがポロリと出て来ました。...
修理依頼をいただきました、Dynaco stereo 35 です。 アウトプット・トランスが日本のtangoに変わっていますが、仕方ありません。 古いアンプです。何が何でもオリジナルって訳にも参りません。 それとオリジナルと90度向きが違うのも気になります・・・...
修理の依頼をいただきました、Heathkit W4-AM です。 裏蓋を開けて中身をチェックします。 こんだけ?と思わせるパーツの少なさです。 モノーラルなので、ステレオアンプと比べると少ないのは少ないのですが、・・・ 回路図を見てもこんな感じです。...
事の発端はDual のレコードプレーヤーをお買い上げいただきましたお客様からの相談です。 今のシステムとは別に「70年代以降のロックをガツンと聴けるのが欲しい」とのこと。 ※オールジャンルOKの今のハイエンドオーディオと比較した時に、安価に聴くジャンルに合わせてシステムを組...
修理のご依頼をいただきました、マランツの真空管アンプです。 電源部のコンデンサーが劣化していました。 もうこれはどうしようもありませんね。 ヴィンテージ アンプの修理では避けて通れないところと言えます。 もちろん交換です。交換させていただいたスプラグのコンデンサーは、残念な...
弱点と言うよりも、どうしても壊れ易いパーツ・・・と表現するのが正しいのかも知れません。 そもそも何故こんな機構が考え出されたのか? それはオートチェンジャー特有の悩みに起因します。 ご存知の通りレコードと針先のバーチカル・アングルは15度が良いとされています。 Shure...
酸化被膜に覆われているSW。 擦れているところはそんな事はない様に見えるのだが・・・ こんな所?も以外と大事で、丁寧にクリーニングをします。 そして、修理完了のMcIntosh C26を音出ししました。 #DUAL1229 #ADC 660 #McIntosh C26...
プリもパワーもトラブルをかかえていました。 けっこうな数のトランジスタとコンデンサを交換しました。 ボリュームをはじめロータリーSWや各SWをクリーニングしてあります。 レコード再生もばっちりです。 そしてありがたい事にこのモデルは「tuner」入力にボリュームがついていま...
修理完了のアンプ、McIntosh C28のテストしてアップしました。 フォノ入力で片方の音が極度に小さくなる・・・でお困りでした。 チェックはもちろんレコードで。 盤はハイフェッツの演奏で、ハンガリー舞曲第7番。 1953年の録音です。...
修理の依頼をいただきました、ラックスマン CL35mk-ⅲです。 お客様たっての希望で、今回特別に修理完了後の週一テストをさせていただいております。 今回が最後となりました。 症状をぶり返すこと無く、良い音で鳴っております。 《再生機材》 プリ: ラックスマン CL 35...